リバウンド期間

筋肉作りに欠かせない栄養素

筋トレと減量を実施するため
効果的な栄養素を含む
サプリを摂取したいと思った

しかし

ビタミンやミネラルの種類は多く
何が自分に1番必要なのか?

それらを全て揃えていたら
サプリメントだけで
お腹いっぱいになってしまいそうだと思った(笑)

どうしたものかなぁ〜と頭を抱えていて

いろいろ調べていると

プロテインに
マロが欲しいと思っていた
栄養素が多く含まれている
ザバス・ウエイトダウンヨーグルトを見つけた

体を作ってくれる上で必要なビタミンとミネラル
このプロティンには下記の栄養素が含まれている

カルシウム「骨の主成分、細胞間の情報伝達、筋肉の収縮に関わる」
マグネシウム「カルシウムの働きを補助、酵素の補助要員として代謝を円滑にする」
鉄「赤血球のヘモグロビンの成分となり酸素運搬」
ビタミンA「皮膚や粘膜を正常に保ち抗酸化作用もある」
ビタミンD「カルシウムの吸収促進」
ビタミンE「抗酸化作用、血管拡張作用」
ビタミンB1「糖質のエネルギー産生、産疲労回復」
ビタミンB2「3大栄養素、特に脂質の代謝を助ける、タンパク質の合成を促進」
ビタミンB6「タンパク質やアミノ酸の代謝を助ける」
ビタミン12「赤血球の合成を助ける、脂質の代謝に関わる」
ナイアシン「脂質、タンパク質、脂質の代謝を助ける」
葉酸「赤血球の合成を助け、細胞分裂で新しい細胞ができるのを助ける」
パントテン酸「脂質、タンパク質、脂質の代謝を助ける」
ビタミンC「抗酸化作用、タンパク質の合成を助ける」

他にもビオチンやリンなど入っていて欲しかったけれど

それでも
欲しかった栄養素がたくさん入っている
さすが♡

マロは心のどこかで
プロテイン=太ると言う
間違った認識を持っていて

そのため大幅減量の時は
これらの本格的なプロテインに手を出せず

スティックタイプなど
小さなプロテインを好んでいたけれど

ザバス・ウエイトダウンヨーグルトは
減量のためのプロテインと言うことで

とても心強い!

このプロテインを取り入れ
減量に取り組んでいきます

ピックアップ記事

  1. ダイエットの相対性理論
  2. 目指す体型に合わせてトレーニングメニューを作成
  3. 大幅ダイエットお腹の「みきちゃん」
  4. ダイエット22ヶ月目の結果と成果
  5. ダイエットで生命力が力強くなる

関連記事

  1. リバウンド期(健康)

    減量時の筋肉と脂肪の減少比率

    あれ?失敗している・・・125kgと言う体重は気にせずに…

  2. リバウンド期間

    コロナがダイエットにも影響を及ぼす

    ジムを辞めたと言った「よかった」そう言われたマロ「?」…

  3. リバウンド期間

    ヘルプマーク

    最近やたらとこのマークを見かける恥ずかしながら、このマークの意…

  4. リバウンド体重110kg台

    リバウンドで消えた面影

    近くにあるジムがどんな雰囲気なのか知りたくなって一度見学させて…

  5. リバウンド期間

    メタボ体型BMI30以上では脳の萎縮が最大になる可能性

    節分祭に行ってきました弓矢で鬼退治に挑み飛んで…

コメント

    • リーコ
    • 2019年 7月 01日

    こんにちは!

    プロテイン選び、わかります!
    私も最初は、マロさんと一緒でザバスのウェイトダウン用でしたが
    ジムのトレーナーに薦められたのはホエイのもの。

    ザバスのウェイトダウン用は不味いですよね?
    私は合いませんでした。

    今はパックならブルードラゴンのバニラ
    家ではグリコのイチゴ味を飲んでいます。

    でも飲むか飲まないかで悩むなら
    絶対に飲んだ方が良いそうです。

    これからジムです!

    あっ、それと私のコメントは
    見えないようにしてください。
    マロさんに読んで頂けたら嬉しいので。

    ではでは!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Choose your country or region

アーカイブ

ブログ内 キーワード検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

カテゴリー

にほんブログ村に参加しています

最近の記事

イチオシ記事

おすすめ記事

  1. パーソナルジム(食事)

    たんぱく質をたくさん摂る工夫
  2. メンタルヘルス

    心が弱ると太りやすくなってしまう
  3. ダイエットメニュー

    体格指数(BMI) 25を目指す
  4. リバウンド体重120kg台

    脂肪運びが邪魔くさい細胞達
  5. リバウンド期間

    痩せるために食事コントロールと運動を頑張る
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights